カイト・カフェ

毎朝、苦みのあるコーヒーを・・・

「死戦期呼吸」~その子はいま、心停止なのに深呼吸をしている

 昨日の朝のニュースで見たのですが・・・、

 昨年の9月29日、埼玉県さいたま市の市立小学校で駅伝の練習中に11歳の女児が倒れ、救急車で搬送されたものの翌日死亡が確認されるという事故がありました。このとき問題となったのは救急車が到着した際すでに女児は心肺停止の状態であったにも関らず、それまで現場にいた9人もの教職員が何の手当てもしていなかったことです。AEDはまさにその保健室にあったというのに。
 なぜ手当てをしなかったのかというと、9人は女児がまだ呼吸をしていると思い込んでいたのです。

“心肺停止なのに呼吸をしている”、この状況を説明するのは「死戦期呼吸」という反応です。心停止が起こるとおよそその半数は「死戦期呼吸」という「呼吸」に似た反応を起こすのだそうです。「あえぎ呼吸」と言っていいような呼吸で、大きくからだをそらし、深く息をしているように見えて実は呼吸をしていません。その回数も1分間に数回と極端に少なくなります。しかしそうした知識がないと、それも生きている証のように見えてしまいます。先のさいたまの教職員が陥った罠もそれです。

 9人の教職員は倒れた直後の女児の脈を見、呼吸を確認し、その直後に起こった心停止を見逃して「死戦期呼吸」を「だいぶ乱れて入るがまだ呼吸が止まったわけではない」と勘違いしたのです。繰り返しますが「死戦期呼吸」は“心停止のサイン”であって、“生きている証”とは正反対のものなのです。
 そんな反応があるなんて、今まで何度も心肺蘇生法を受けたのに聞いたことがありません(今年の心肺蘇生法講習会に出ていませんので、その場で話が出たとしたら知らなかったのは私だけということになりますが)。

 こうした、文字通り“致命的なミス”を防ぐ方法は、意識のない人間の脈と呼吸を継続的に観察すること、そして何と言ってもAEDなのだそうです。AEDは停止した(正確にはそうでないらしい)心臓を蘇生させる機械ですが、意識を失った人間の心臓モニターとしても働きます。むしろ心臓が動いているうちから使うべきものであって、そもそも心停止を確認してから取りに行くようでは遅いのです。 

 事故の時はもちろん、いきなり倒れて意識がないようだったらとりあえずAEDを取りに走り、呼吸や心拍が少しでもおかしいようならパッドを貼付してモニターを始める、そのくらいでなければいけないようなのです。

 ついでに、
 先の番組では救急車要請のために校長を探しているうちに時を過ごしてしまい、結局手遅れになったという例も挙げていました。救急車の要請は学校長の判断で行うものですから、校長を探すのはスジです。しかしスジを通すにもほどがあります。

 意識不明・心肺停止といった状況は一分一秒を争うものです。迷わず119番に電話して救急車を要請します。それで文句を言うような校長(ほとんどいないと思いますが)だったら、深く頭を下げて謝り、下を向いたままベロを出していればいいのです。そんな校長なら連絡が遅れて万が一のことがあったら「なぜすぐに救急車を呼ばなかった」と怒るに決まっていますから。

 もっとも大切なのは子どもの命です。