日曜日に父の四十九日の法要を行いました。正しくは中陰というのだそうです。
私の家は本来神道なので仏壇もなく、仏事とはなじみのない生活を送ってきました。ですから今回、葬儀から四十九日まで、何かと分からないことだらけでけっこう苦労してきました。しかし一昨日で一区切りです。
日曜日の法要では和尚さんから四十九日の詳しい説明があり、フムフムと納得したり感心したりしたことも多かったので、少し書き留めておきたいと思います。
和尚さんによると、人は死ぬと49日かけて後世への分岐点にたどり着くのだそうです。そこに至る道を「バルド」といいます(私はここでブリジット・バルドーを思い出して、「この単語、絶対忘れないだろうな」と強く思いました)。
仏教では輪廻転生が強調され、人は死ぬと六つの世界(天界・人間界・畜生道・阿修羅道・餓鬼道・地獄道)に生まれ変わる―その繰り返しこそ“苦”なのだと教えます。なぜなら功徳を積んで天界に生まれ変わっても、やがてそこを離れ地獄に生まれ変わる可能性があるからです。やっと苦界を脱したかと思うとその先も闇なのです。この永遠の繰り返しから離脱することを“解脱”といい、バルドは輪廻(永遠の苦しみ)と解脱(離脱)の分岐の旅なのです。
その長い49日間の旅を、死者は誰かに導かれて歩き続けます。なぜ“誰か”といった曖昧な言い方をするのかというと、宗派によって(かな?)導く最初の一人が宝生如来である場合とか不動明王である場合とか、いろいろあるみたいだからです(ウチは不動明王でした)。
いずれにしろ49日間の旅の一週間目が“初七日”、それが終わると法要。導き手が代わった第2週が“二七日(ふたなのか)”、それが終わると法要。その次が“三七日(みなのか)”でそれが終わると法要と、一週ごとに法要を続け、その最後が“七七日(なななのか)”、つまり四十九日の法要となのです。今は初七日と四十九日以外は略されていますが、その間、親族がともに祈ることによって、輪廻転生から解脱する道へと、故人を送り出そうというのです。
父の祭壇の横に卒塔婆が7本連結したようなものがあり、何かと思ったらこれが「七本塔婆」と呼ばれるもので、右から「初七日」「二七日」と七つの期間を示し、それぞれの卒塔婆を抜いたり裏返しにしたりして今が第何週かを明らかにするものだそうです。
卒塔婆は、もとはサンスクリット(梵語:古代インドの言葉)の「ストゥーパ(塔)」を中国語に音写したものです。現代の日本では単に「塔婆」と呼ばれることも多いようです。
言い伝えによれば、お釈迦様が亡くなるとそのお骨はいったん8箇所に分骨され、のちにインドを統一したアショカ王が回収して更に8万4千箇所に再分骨し、塔を建てさせた、それがストゥーパの始まりだといいます。
最初は土饅頭だけだったものが、やがて石や木の構造物が乗せられるようになり、五輪塔になり、最終的には五重塔などに発展します。
ですから日本国内の塔でも、例えば法隆寺の五重塔の芯柱の下には本物のお釈迦様のお骨(仏舎利)が埋められていると信じられています。もっとも世界中の仏舎利を集めると6トン以上になってしまうといいますから、本物と偽物の区別はまったくつかないようですが。