カイト・カフェ

毎朝、苦みのあるコーヒーを・・・

「棚機津女(たなはたつめ)の伝説」~もうひとつの七夕の起源

 1日のデイ・バイ・デイにこんなことを書きました。

「7月の行事といえばまず七夕。これには種類の異なる三つの行事が混ざり合っています。まず、ほんらいは中国の五節句にちなむ「しちせき」。7月7日の夕刻には精霊棚をつくって死者をとむらいました。そこから「七」と「夕」が使われます。
 この盆行事にもともと日本にあった棚機姫(たなばたひめ)の伝説が混じり、さらに中国の牽牛・織女の話が混ざって、その結果「七夕」は「たなばた」と読まれ、織姫・彦星の伝説が重なるようになったのです」

 棚機姫は棚機津女(たなはたつめ)ともいい、個人の名ではなく、7月7日に先立って村や町からひとり選ばれる、巫女のことをいいます。

 諸説あってよく分からないのですが、古代において、棚機津女として選ばれた女性は7月6日に水辺の機屋(はたや)に入り、機を織りながら神の訪れを待ちます。そのとき織り上がった織物は神が着る衣であり、その夜、女性は神の妻となって身ごもり女性自身も神になります。

日本書紀』では、ニニギノミコト瓊瓊杵尊)の妃となるコノハナサクヤヒメ(木花開耶姫)を棚機津女として描いていますし、『延喜式』(平安時代中期に編纂された律令の施行規則)では尾張国山田郡に「多奈波太神社」、河内交野原(カワチカタノハラ:大阪府交野市)というところに天棚機比売(アマノタナバタヒメ)を祭神とする「機物神社」を記しているといいます。

 ただしそれは神話であって、実際の棚機津女は7月7日の夕刻までに織物を仕上げ、それを棚において機屋を出たようです。7月6日に訪れた神は翌7日の夕方に帰るとされていたからです。このとき水辺で禊ぎ(みそぎ)を行うと、神は町や村に豊穣をもたらし厄災を持ち去るといわれ、そこで祭祀が行われるようになりました。

 七夕に水と関係がある行事が多く行われるのはその名残で、笹竹やお供え物を川や海に流し罪や穢れを祓う「七夕送り」を行ったり、この日7回水浴びをすると身体によいとも言われているみたいです。

 機織を生業とする棚機津女が男神を待つという構図は中国の牽牛・織女の話とそっくりでしたし、水辺で祭祀を行って厄災を払うというのは中国の「七夕」(しちせき:五節句にちなむ行事で、棚を作って先祖を供養する)と似ていましたから、棚機津女と牽牛・織女と「七夕(しちせき)」は全部ごっちゃになって今日に至りました。それが真相です。

 私としては新婚ボケで怠けに怠けたアホ若夫婦の話より、村の代表として静かに機をおる棚機津女の話の方が気に入っていますがね。

 旧暦7月7日は今年2011年で言えば8月6日。来月6日だったら雨も降りそうになく、牽牛・織女も十分に楽しめそうです。しかし新暦を使う今日、会える確率は五分五分以下でしょう(東京の場合、晴れる確率はわずか26%だそうです)。

 怠けのツケはあまりにも大きいと、子どもにも伝えておかねばなりません。

f:id:kite-cafe:20210605195514j:plain