カイト・カフェ

毎朝、苦みのあるコーヒーを・・・

「江戸の時計」~江戸時代の時制

 一昨日、丑寅の方角(北東)は鬼門と呼ばれる鬼の出入り口で、だから鬼は牛の角を生やしてトラのパンツをはいているというお話をしました。

 江戸時代以前というのは生活の全般に迷信と宗教の匂いが漂っていて、人々の日々の暮らしを緩やかに縛っていたという感じがします。そしてそれを私はとても好ましいことのように感じています。十二支の中に龍という実在しない生き物が入っているのも、龍がネズミやウサギと同等の雰囲気をもって、(目には見えないながら)存在したことをうかがわせます。

 また、江戸時代の時の流れはゆったりして、人々は二つの時計の間で都合よく選択をして生活をしています。二つの時計というのは定時法と不定時法です。

 定時法というのが現在と同じ一年を通じて変わりない時の呼び名で、夜中の23時から1時までの2時間を「子(ね)の刻」とし、以下2時間ずつに十二支を当てはめたものです。ただし一刻みが2時間だと説明するのに不便なので、それぞれの時を四分割して「ひとつ」「ふたつ」「みつ」「よつ」と呼びました。

 したがって「東山三十六峰、草木も眠る丑三つ時」というのは丑(うし)の刻(1時〜3時)の中の4分割された3番目の時刻(2時〜2時半)ということになります。

 太陽が南中する昼の12時は「午(うま)の刻」の真ん中です。したがってこれを「ジャスト午の刻」=「正午」と言い、それ以前を「午の刻の前(=午前)」、以後を「午の刻の後(=午後)」とします。

 ただ、現在もそうですが定時法は生活実感に合いません。午前6時といってもそれが明るい時刻なのか暗い時刻なのかは季節によってまったく異なります。それでは何かと不便です(と昔の人は考えた)。そこで不定時法という特別な方法を思いついて、日常はこの時計にしたがって動いたのです。

 江戸の不定時法では午前を6分割して、夜中から
  「(暁の)九つ」
  「(暁の)八つ」
  「(暁の)七つ」
  「(明け)六つ」
  「(朝の)五つ」
  「(朝の)四つ」と言いました。
 それで終わりです。「三つ」も「二つ」も「一つ」もありません。

 午後は午後で、やはり「(昼の)九つ」から始まり
  「(昼の)八つ」
  「(夕の)七つ」
  「(暮れ)六つ」
  「(夜の)五つ」
  「(夜の)四つ」で終わります。

 特筆すべきはこの6分割が「6等分」ではないということです。「明け六つ」は「夜明けの鐘」が鳴ったところか始まらなければならないからです。したがって夏は
 夜明け前の「九つ」「八つ」「七つ」はとても短く(夜明け前を三等分)、「六つ」「五つ」「四つ」はとても長かったのです(これも正午までを三等分)。
 午後は「九つ」から「七つ」までが長く、「六つ」から「四つ」までが短くなります。冬は反対です。

「お江戸日本橋七つ立ち♪」というのは、夜明け前に出発したという意味です。午後に食べる「おやつ」は「昼の九つ」が終わると出されました。

 江戸時代の労働時間についてはいろいろな説があります。
 しかし暗い時刻に灯火を使って仕事というのは経済的にも防火上も考えられませんから(特に江戸は火の扱いにうるさかった)、簡単に言えば夜明けとともに起き出して朝食を用意して食べ、夜は日暮れとともに寝られるよう、早めに家に帰って夕飯を食べたと思われます。
 したがって日の短い冬場の就労時間は4時間程度しかなかったといいます。逆に夏はものすごく長くなってしまいそうですが、良くしたもので、やたら休み時間をつくって適当に休んでいたようです。

とてもとても人間的な生活が送れていたのです。