カイト・カフェ

毎朝、苦みのあるコーヒーを・・・

「昔話の世界」~キビ団子ひとつに命を懸けたバカ三匹を想う

 有名な童話や昔話を知らない子どもが増えている、という記事が4月24日付の産経新聞に出ています(ネット上で拾いました)
 それによると、
 桃太郎が鬼退治のときに腰につけた物について、2年の調査では3歳児の76%、5、6歳児の91%が「きびだんご」と正解。しかし、20年後の今回はそれぞれ22%、51%と低下。誤答にはパン、ケーキ、シチューといった洋食も挙がった。
 桃太郎と一緒に鬼退治に行った「犬、猿、雉(きじ)」の理解は、20年間で3歳児は49%から22%、5、6歳児で89%から50%にそれぞれ下がった。おばあさんやキツツキなどのほか、アニメキャラクターの「アンパンマン」と“珍答”もあったという。
のだそうです。

 しかし私も小さなころは「今の子どもは何も知らない。立川文庫とか読んでいないから猿飛佐助も霧隠才蔵も知らない、大久保彦左衛門も知らない」とか言われましたが、その後、猿飛佐助や霧隠才蔵をまったく知らなくても人生に何の苦労もないことが分かりました。ですから桃太郎や浦島太郎を知らなくてもそれで困ることもそうはないはずです。実質的な意味はそうです。

 けれどそう言いながらも何となく釈然としないのはなぜでしょう。「そうは言っても桃太郎や浦島太郎くらいは知っていてほしい」と感じる気持ちは何なのでしょう。

 それはもしかしたら、桃太郎や浦島太郎が世代を越えて共有できるからかもしれません。桃太郎や浦島太郎は自分自身が子どものころ聞かされたものですし、私の父や母も子どものころ聞かされたはずの話だからです。祖父も祖母もその上の世代も、それぞれ赤ん坊の時代があって同じ話を聞かされたはず、そう信じられる物語がそうたくさんはあるはずがありません。

 さてところで、「桃太郎」に出てくる三匹の動物、サル・キジ・イヌはなぜキビ団子ひとつに命をかけるハメになったのでしょう。そう考えると謎は深まります。さらに、浦島太郎はあれほど開けてはいけないと言われた玉手箱を開けてしまったのだろう。それに「あっという間におじいさん」になってしまったのに、メデタシ、メデタシというのはなぜだろう。そもそも乙姫様は開けることもできない箱なんかをなぜプレゼントしたのだろう。「はなさかじいさん」のイヌはどこから来たのか? もともとの飼い犬が突然「宝物発掘の能力」を得ておじいさんに知らせたのかな? と、謎はいくらでも浮かんできます。そこが昔話の良いところです。

 そんなところから子どもと話してみるのも楽しいかもしれません。